キーワードで検索

タグから選択

APS-C Canon EF70-300mm F4-5.6 IS II USM EOSR6 EOSRP iPhone Lightroom Photoshop Premiere Pro RF24-105mm F4L IS USM RF50mm F1.8 STM YouTube収録 カメラのことある程度わかる人向け カメラのことよくわからない人向け カメラの知識 コンパクトデジタルカメラ ナショナルジオグラフィックから学ぶ フルサイズ プリセット マーケティング ミラーレス一眼カメラ レタッチの仕方 レンズの知識 一眼レフカメラ 体験談 作例 動画制作 撮影のコツ 本気で取り組んでる人向け 機材レビュー 機材購入 現像ソフトの使い方 考察

カテゴリから選択

2022年アーカイブ

家でできる!写真撮影のセンスを磨く3つの方法

「センスは理論から」ナショジオの本の言葉です。正にこの通りで「私ってセンス無いかも」と思っている人がいても、それはすべてが天性のものではなく知識や経験で補えるもの。そこで今回は、家でできるセンスを磨くためにできることを3つ紹介していきます。

マスクを使って特定の色だけの明暗・色彩を調整する方法|Lightroom

「ここの色だけ調整したいのに、彩度だと細かく調整できない!」という場合の解決方法は2通り。ひとつはHSL。もうひとつは今回紹介する方法です。HSLは色を見分ける力が必要で少し難しいので、半自動でできるマスクを用いた方法を紹介します。

独学風景写真家が選ぶ!写真関連おすすめ本9選【2022年版】

SNSで何でも知れる時代。しかし、その情報の確からしさを判断したり、新たな学びを得るためには相応の時間がかかります。この点本は多くの人が校閲を重ね出版されるものです。時によってはその値段以上の情報の価値を提供してくれます。そこで今回は私が読んで、いいなと感じた本をなるべく偏り過ぎない意見を添えて紹介していきます。

写真の世界観・雰囲気を作るための色温度の重要性|Lightroom

写真で自分なりの世界観を作り上げる時重要なポイントの一つは色です。特に色温度に関しては、Lightroomでは最上部に設置されているくらいです。そこで今回は、色温度の重要性について作例を使って解説していきます。

【もはや一眼級】GRIIIがコンパクトデジカメの王たる所以【作例】

「一眼カメラが欲しいけど高くて重そう」という悩みに対しての解決策はコンデジを買うこと。しかし、写りは劣るかなと思っていませんか。結論から言うとそんなことはないです。そこで今回は、買って後悔しないであろうコンデジ1,2を争うGRIIIを紹介してます。

【iPhone】夜にノイズを少なく写真を撮る方法

「スマホだと暗い場所の写真が汚くなっちゃう」。こんな悩みはひとつの操作で解決できます。そこで今回は、iPhoneの純正カメラでノイズを抑えて撮影する方法を紹介します。

日中・明るい環境での動画撮影にNDフィルターが必要な理由と装着によるデメリット

「動画を撮っている人、みんなNDフィルター付けてるな...」と思うことありますよね。私も最近まで同じでした。調べてみると意外な理由が!そこで今回は、明るいときに動画を撮影する際NDフィルターをなぜ着ける必要があるのか、基礎から解説します。

写真で違和感なく色を鮮やかに現像する方法|Lightroom

写真の色を鮮やかにしたいけど、彩度をいじると違和感マックス。これはツールを駆使すれば改善できること。そこで今回は、違和感なく鮮やかに彩度を上げる具体的な方法をLightroomで解説します。

【ガチ勢目線】カメラを趣味にする8つのメリット・デメリット

カメラを趣味にすると色々大変そう。これは正しいこと。しかし写真と真摯に向きあった者にしか分からない体験もあります。そこで今回は、カメラ系ブロガー・YouTuber等としてカメラに夢中の僕の体験、周りの意見を参考にそれらを紹介します。

【初心者向け】ガチ度合い別、カメラ・写真を趣味にするとできること・辛いこと

カメラを趣味にすると、「思い出として綺麗な写真で残せる」「お金がかかりそう」というメリットとデメリットが、カメラの購入を検討しているでもこのくらいは想像がつくと思います。そこで今回は、ガチ度合い別、主に投資額で分けて僕の経験を交えながら、具体的なカメラ・レンズ構成とできることを語っていきます。