一眼を始めると「RAWデータ」というものを知ると思います。RAWにはビット深度というものがあり、これは画質に影響します。
そこで今回は、カメラにおけるBitについて簡単に説明していきます。
画質について興味がある人必見の内容です。
この記事で学べること・保存形式によるビット数
【デジカメ用語のBit】画質に直結するビットを簡単解説
ビットとは
簡単に言うと、色の情報量です。
8bitなら、2の8乗で256階調の情報量を持っているということになります。また、256階調をRGBの3つ、256の3乗なので、16,777,216色を表現しているということになります。
画像でイメージした方が分かると思います。bit数が大きいほど、2の画像のように色が滑らかに表現されます。
人間の目は一般的に1,600万色の識別できるので、およそ8bitと同じということになります。
※センサーサイズが大きいほど、階調表現がより豊かになります。
カメラのRAWデータのBit数
RAWデータは何bitなのか気になるかもしれませんが、これは機種によって異なります。
恐らくほとんどの機種が12,14,16bitのいずれかに該当すると思います。
12bit | 14bit | 16bit |
4,096階調 | 16,384階調 | 65,536階調 |
687億色 | 4兆4,000億色 | 281兆4,749億色 |
JPEGデータ
JPEGデータは例外なく8bitです。
つまり、こういった意味で高画質で保存したい場合や後から現像するなら、データが重くても、RAWデータで保存しておいた方がいいわけです。
保存方法で迷ったら、写真データの長期保存の方法の記事をどうぞ。
RAWとJpegの更なる違いの解説はこちら。
バンディング
JPEGは8bitという話をしました。
JPEGをレタッチする場合には、色情報が不足しているために起こる、バンディングという現象が発生しやすいです。
左の画像は右の方に比べて、色が滑らかに変化していないのが分かると思います。
まとめ : 画質が左右される要素はたくさん
bit数について理解して頂けたでしょうか。
RAWデータは重いですが、後々JPEGで撮ったことを後悔することも少なくないので、是非RAWで撮影したことがない方はRAWで撮影して自分の世界観を作ってみてはどうでしょうか。
また、画質は画素数だけで語られることも多いですが、Bit数やダイナミックレンジなどでも左右されます。難しいですね。
以上で終わりです。最後まで読んで頂きありがとうございました!