この記事のレベル
用語の難しさ
必要なスキル
内容の重要度
カメラを始めて買う方などは、初めてのカメラ選びに大きく頭を悩ませると思います。そんな中、一眼カメラを導入しようとする方は必ず一眼レフカメラにするべきか、ミラーレス一眼にすべきかの2択を熟考する場合が多いでしょう。
この記事はこんな方におすすめ!
・一眼レフかミラーレス一眼か迷っている人
私が2021年においてミラーレス一眼を選ぶべき理由について、一点だけ注意すべき点について解説していきたいと思います。
意志が必要
ミラーレス一眼を選ぶのに、いったい何の意志が必要なんだ?と考えられたと思います。結論から端的に言えば、 「上手になりたいという意志」 が必要です。そんなの誰でも持ってるよと思われるかもしれないので、数字で定義しておくと、月500枚~1000枚は最低でも撮影する人は「上手になりたいという意志」を持っていると考えています。
なお、写真を‘'作品''としてではなく、記録と考えている方はスマホなどのカメラで十分だと思います。最近のスマホのカメラは優秀でRAWでも撮れますからね。
ではなぜ、厳しめに設定しているかというと、その初期投資と継続して掛かる費用の高さ故です。ミラーレス一眼は初期投資だけでも入門機で7万、フルサイズ機では20万は最低でも必要です。また、レンズ等も過去の製品が少ないため、色々と周辺機材を揃えていくと、膨大な費用が掛かります。しかし、一眼レフカメラであれば歴史は長く中古品もたくさん出ているので費用は抑えることができます。
オススメの理由
ここからが本題です。以下の5つが私の考えるミラーレス一眼を選ぶべき理由です。
- コンパクトさ(本体・レンズ)
- レンズ性能
- ファインダー
- AF性能
- ミラーショックが無い
詳しく見ていきましょう。
コンパクトさ
ポイント
ここでは結果だけお教えしますが、Canonの5D MarkⅣとR5を比較するとミラーレス一眼であるR5の方が一眼レフである 5D MarkⅣ よりも150g軽くなっています。なお、性能はR5の方が優秀です。
レンズにおいての重量や筐体の大きさも同様で、ミラーレス一眼用のRF 70-200mm F2.8L IS USMの方が、 一眼レフ用のEF70-200mm F2.8L IS III USMよりも、473g軽く大きさも5cmほど小さくなっています。
以下の記事でCanonの一眼レフとミラーレス一眼についての比較を詳しく行っているので、気になる方は記事をご覧ください。
レンズ性能
ミラーレス一眼は構造上のメリットにより、一眼レフカメラでは考えれないほど ミラーレス一眼は構造上のメリットにより、一眼レフカメラでは考えれないほど高性能でコンパクトなレンズを作ることができます [/su_highlight]。
ミラーがない分、センサーとの距離を短くできることで、レンズ設計の自由度が上がったために、最初はSonyの独壇場だったフルサイズミラーレスにCanonやNikonなどが本格参入するほどです。
ファインダー
一眼レフのファインダーは光学式であるため、目で見た景色と変わらないものが映ります。それに対してミラーレス一眼のファインダーは電子式であるため、モニターと同様に露出やホワイトバランスが反映されたものをファインダーで見ることになります。
この随時、 露出やホワイトバランスをシミュレーションしながら写真を撮影できるのがあまりにも便利過ぎる ので、これだけのためにミラーレス一眼に乗り換えたくなるほどです。ヒストグラム等を表示できるのも便利です。
特に暗所など一眼レフではファインダーで見えないときなどに、ミラーレス一眼ではファインダーで確認しながら撮影できるので、ミラーレス一眼は老眼でも目が疲れないとよく聞きます。(笑)
また、EVFの遅延等を気にされる方がいますが、余程シビアな現場でない限りは気にしなくていいと思います。また、どうしても気になる場合は必ず店頭で実機に触れてみてください。
さらにOVFとEVFについて、詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。
AF性能
CanonのRシリーズ、Sonyのαシリーズ、NikonのZシリーズ等の各メーカーの最近発売されているフルサイズミラーレス一眼にはすべて、瞳AFがついています。また、ミラーレス一眼は一眼レフに比べてAFの範囲が、縦横約100%のものが多くあるため、非常にAFが一眼レフに比べて優秀です。
YouTubeで各メーカーのAF性能を確認
ミラーショックが無い
これに関しては、ほんの些細な話かもしれないですが、ミラーショックが無いことによる手ブレが確実に発生しないことに加え、昨今のミラーレス一眼のボディーない手振れ補正とレンズ側のスタビライズが組み合わさることによる、手振れの抑制は一眼レフに比べてミラーレス一眼は機種のよって異なりますが、良くなっていると思います。
おまけのメリット
ファームウェアアップアップデートによる進化が著しいというところです。
これはあくまでCanonのEOSRで起こった話ですが、とある段階のファームウェアアップデートにおいてAF性能が劇的に向上したことがありました。今まで一眼レフにおいて、そういった事例を聞いたことはないので、発売後も進化するカメラと考えると、ミラーレス一眼を選ぶべき理由にもなるのではないでしょうか。
まとめ
いかがだったでしょうか。最初にだいぶ偉そうなことを書いてしまいましたが、やっぱりいい機材を導入するなら、写真撮影を記録から作品へと昇華させて上手になっていただきたいので、厳しめに書きました。
自分が持ち出したくなるようなカメラを買うのが一番いいです。どれだけ良い機材を買っても、持ち出して撮影しなければ、ただの高級な置物ですからね。
この記事を読んで、カメラ人口が一人でも増えてくれたら、とてもうれしいです。
以上で終わりです。最後まで読んで頂きありがとうございました!