この記事のレベル
用語の難しさ
必要なスキル
内容の重要度
これらは、それぞれ明確に違いがあるにも関わらす、案外何か違うのかということをカメラを始められたばかりの方は理解している人は少ないと思います。
そこで今回はこれらの違いについて、お話していきます。
この記事はこんな方におすすめ!
・レタッチについてよく分からない人
ヒストグラム
初心者の方に向けて必須の事前知識のヒストグラムを簡単に説明します。
ヒストグラムは、Lrで言えば右上の赤枠で囲った部分です。多くの方がレタッチする際には、PC、スマホを使用する方も多いと思います。その際、ディスプレイや周りの照明環境等によって、写真の見え方が変わることがとても多いです。代表的な例で言えば、WindowsとMacではMacの方が色再現性が高く、映像・写真をやるにはMacをお勧めする方が多いです。
なので、できる限りディスプレイを見るのではなく、ヒストグラムを見てレタッチするのをお勧めします。

白レベルとハイライト
ヒストグラムにカーソルを合わせ、表示される領域を見るとこんな感じです。そもそも場所が違うのが分かると思います。


白レベル →画像''全体''の明るい部分のみの最大値の調節。 (ちなみに露光量のバーは暗部も同時に調節します。)
ハイライト →画像の明るい部分のみを調節。(白飛びなどの修復に使います。)
画像で見てみましょう。


白レベルは全体的に明るくなりますね。
Lrの場合「Jキー」を押すと白飛びと黒潰れの箇所を赤と青で可視化してくれます。
(なお、基本的にレタッチの際は白レベルは上げて、ハイライトは下げ、白飛びしないくらいまで明るさを調整するので、同時に同じ方向に動かすことはほぼないと思います。)
黒レベルとシャドウ
これも白レベルとハイライト同様、場所が違います。


黒レベル → 画像''全体''の暗い部分のみの最大値の調節。
シャドウ → 画像の暗い部分のみを調節。


それぞれを元画像で比較して分かるように、黒レベルは''全体''であるため空の明るさも変化していますが、シャドウはガンダムのドッグのみ明るくなっています。
まとめ
ココがポイント
・白レベル →画像''全体''の明るい部分のみの最大値の調節
・ハイライト→画像の明るい部分のみを調節
・黒レベル→ 画像''全体''の暗い部分のみの最大値の調節
・シャドウ → 画像の暗い部分のみを調節
ちなみに言葉で覚えなくても、レタッチする際にどのようにスライダーを動かすと写真がどう変化するかをイメージで覚えておくだけでも十分だと思います。
以上で終わりです。最後まで読んで頂きありがとうございました!