この記事のレベル
用語の難しさ
必要なスキル
内容の重要度
カメラを始めたばかりの方にとっては、F値やISO感度と並んで最初に必要な知識と言えるシャッタースピードですが、今回は初心者の方に向けて必要最低限のシャッタースピードについての知識についてお話します。
この記事はこんな方におすすめ!
・具体的にどれくらいのシャッタースピードを保てばいいのか分からない人
シャッタースピードとは
シャッタースピード(以下、SS)とは、シャッターが開いている時間のことです。つまり、SSが速いほど動いている被写体をブラさずに写し止めることができ、手ブレも少なくできます。逆に、SSを遅くすることで、水の流れなど被写体の動きを表現することができます。SSを変えると、被写体の動きを写し止めるか、動きを表現するかをコントロールすることができます。
SSは、以下の表のように変化していきます。また、表のように1/4⇔1/8と速い方向、または遅い方向にSSを一段階変化させることを「SSを1段速くする(遅くする)」といいます。これは、これ以外のカメラ用語である、F値やISO感度についても同様ですので覚えておくといいでしょう。

なお、 カメラに触れて間もない方は、手振れを抑えるためにSSはなるべく速くしましょう。
理由は簡単で、ブレた写真を作品とするのはとてもレベルが高いからです。最初はしっかりと被写体を止めて映すことお勧めします。 屋外であれば1/500以上、屋内であれば1/200以上確保することをお勧めします。

上のような写真は何を表現したいのか明確な意図がない限り、作品としては成立しにくいと思うので、ブラさないことを最初は意識しましょう。
作例
シーン別に簡単に解説すると、SSが遅いほど星などの暗いシーン、SSが速いほど鳥やモータースポーツなどの動きが速いものを撮影するのに向いています。
夜間
暗所でSSを遅くすると軌跡を映すことができるので、人間の目では見れないような景色を映し出すことができます。



昼間
動きものを静止させ撮影するのが基本です。最初のうちは十分なシャッタースピードを確保し、ブレのない写真を撮影することを心掛けるといいと思います。


昼間にシャッタースピードを遅くする方法については中級者・上級者向けのシャッタースピード解説で行っています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。シャッタースピードについて簡単に解説しました。カメラを始めたばかりの方は、特にブレている写真になっていることが多いので、先ほど述べた通り、最初のうちはひたすら被写体をブラさないように撮影することを意識しましょう。
以上で終わりです。最後まで読んで頂きありがとうございました!