カメラの動画やカタログを見ていると、35mm換算という言葉目にしませんか。換算する方法はわかったけど、なんでする必要があるのか良く分からなくないですか?
そこで今回はこの35mm換算という言葉の語源などから遡り、詳しく説明していきます。
センサーサイズの違うカメラを使う人必見の内容です。
この記事で学べること・35mm換算の具体的な計算方法
35mm換算をする理由とイメージサークルの関係
35mm換算とは
ココがポイント
焦点距離をフルサイズ基準の値に計算すること
レンズの焦点距離というのは、カメラに搭載されている、センサーサイズによって変化します。
焦点距離はフルサイズが基準なので、これ以外のAPS-Cやフォーサーズ等は計算して、焦点距離を求める必要が出てきます。
フルサイズ機を導入した場合は、レンズがフルサイズ用以外のレンズ(APS-C用等)の場合のみ換算する必要がありますが、フルサイズ用レンズの使えばこれらは考える必要がなくなります。
語源
35mm換算という言葉の由来は 、デジタルカメラ登場前のフィルムカメラのフィルムが、以下の写真のように横幅35mmでフルサイズセンサーと同じ大きさだからです。
今は35mm換算という言葉に限らず、フルサイズ換算とも言います。今はどちらでも通じると思います。
写真が四角い理由
まず写真が撮れる過程は、レンズの光を通して、イメージセンサーが光を受けます。
レンズからの光は画像のような丸型で、イメージセンサーが角型なので、出てくる写真は当然四角くなります。
レンズはセンサーサイズごとに適したサイズ
センサーサイズが大きいほど当然円も大きくする必要があるため、必然的にレンズ自体巨大化します。
その逆もしかり。
したがって、センサーサイズごとに適したサイズのレンズが用意されていることになります。
35mm換算を使う意味
あなたにはこの前提を念頭に置いて欲しいです。
イメージサークルはイメージセンサーより大きくなければいけない。
フルサイズ対応のレンズをAPS-C機に装着した場合を想定すると以下の通り。
例えば、このレンズがフルサイズ機対応で300mmだった場合、APS-C機でもレンズの焦点距離の表記は当然300mmです。
しかし、実際はフルサイズ換算で300mm×1.5=450mm相当になっているという状況です。
APS-C機専用レンズ
APS-C機専用のレンズでは、表記と実際の統一されているため、先ほどの画像と同じ画角で撮影したい場合、APS-C機専用レンズでは焦点距離450mmで撮影する必要があります。
つまり、APS-C機からフルサイズ機などとセンサーサイズを大きくする場合、好きな焦点距離がAPS-C機で50mmだったとしても、フルサイズ機では、75mmだということです。
35mm換算計算式(マイクロフォーサーズ・APS-C・中判)
計算方法の一覧を載せておきます。
フォーサーズ | APS-C | フルサイズ | 中判 |
F×2.0 | F×1.5 (Canon機は×1.6) | F×1 | F×0.8 |
Canon機に関しては1.5倍ではなく1.6倍ですので注意してください。
50mmの画角を フォーサーズ ・ APS-C ・ フルサイズ 、それぞれで表現すると以下のようになります。
同じ50mmでも全く違いますね。こういった現象が発生することから、基準を揃えた35mm換算する必要があるのが分かると思います。
センサーサイズによるボケの違いの記事でも説明しましたが、ボケは焦点距離によっても左右されるます。
この写る範囲がセンサーサイズによって異なるという関係から、フルサイズ機よりAPS-C機の方がボケやすく、APS-C機よりもフォーサーズの方がボケやすくなります。
まとめ
35mm換算という言葉について理解して頂けたでしょうか。今回の話のようにフィルムカメラ時代からの名残が残っているものが他にもあるかもしれません。探してみるのも面白いと思います。
カメラを始めたばかりの方は、あらゆるカメラ用語を理解するだけでも大変だと思いますが、実際にカメラを触って、カメラや写真を通して言葉をイメージと結びつけるとすぐに理解できるようになります。頑張って下さい!
焦点距離によって見える世界は全く異なりますので、ぜひ好きな焦点距離を見つけてみてください。
以上で終わりです。最後まで読んで頂きありがとうございました!