カメラと写真のハウツー レタッチ

【海外映画風レタッチ】ティール&オレンジのLightroom現像方法

2022,10/17

  1. HOME >
  2. カメラと写真のハウツー >
  3. レタッチ >

【海外映画風レタッチ】ティール&オレンジのLightroom現像方法

2022,10/17

この記事のレベル


用語の難しさ
必要なスキル
内容の重要度

「かっこいい映画風にレタッチしたい」という方におすすめしたいティール&オレンジ。以前は映画風レタッチの基礎を紹介しました。

そこで今回は、応用としてティール&オレンジのやり方と面倒くさいという方に今回のプリセットを期間限定配布します。

カッコイイ写真にしたい人必見の内容です。

この記事で学べること
工藤瑛志
・映画風レタッチ

・ティール&オレンジの現像法

ティール&オレンジの現像方法

コツとしては以下の通りです。

ココがポイント

・キャリブレーションを変える
・コントラストを強める

ティール=緑と青の中間色とオレンジなので、全体的にこの色味にしていきます。

キャリブレーションの色相

基本補正の前にLightroomの下の方にある「キャリブレーション」を使ってティール&オレンジにします。

撮って出し

具体的な数字を載せています。しかし、これに必ず従う必要はないです。簡単に以下の点を守れば数値は自分の写真に合わせて変えてください。

  • レッド"+"
  • グリーン"+"
  • ブルー"-"

トーンカーブでコントラスト調整

S字にすることでコントラストを強めていきます。

0/12

63/57

129/125

188/198

255/255

映画風にレタッチする基礎の記事でも紹介している方法ですが、映画風にするための基礎の基礎としてコントラストを強めています。

微調整

あとは、露出や彩度などを写真に合わせて調整していけば完成です。

場合によっては以下の記事で紹介している周辺減光をしたり、フレアを足したりするとより映画風になります。

完成

これで完成です。お疲れ様でした。

作例

補正前

補正後

補正前

補正後

補正前

補正後

プリセット無料配布

リンク・QRのダウンロード期限は2023.1/25までです。好評だったので5/17まで延長します。

PC用とスマホ用の2種類が格納されています。

レタッチをプリセットとして保存する方法

「どうすれば今レタッチしてきた、内容をプリセットとして保存すればいいんだ」という方はモバイル版・PC版いずれの方も以下の記事をご覧頂けると、解決できると思います。

レタッチの勉強法

現像って難しいですよね。自分の再現したい色味を出すだけでも最初のうちは苦労するものです。

そもそも現像ソフトの機能をしっかり使い切れているのすら怪しい、なんてことも。

そこで誰かが制作したプリセットを買って勉強するのも一つの手段です。私も最初のうちはPeter McKinnonというフォトグラファーのプリセットを買ってLightroomの勉強をしていました。

プリセットはその人のノウハウが詰まった作品です。自分がまだ使ったこの無い機能の扱い方など一気に勉強することができます。

手前味噌ではありますが、私もプリセットを制作しています。ネットの海で出会った何かのご縁ですしこの機会に以下のフィルム風・映画風になるものからこれ以外にも幅広い色味のものありますので見てもらえると嬉しいです。ちなみに、無料ダウンロードできるお試しの機会もあるのでぜひご活用ください。

プリセットに関しては買って頂いた方限定ですが、補正サービスも行っているので絶対に買って無駄にはさせないです。

まとめ : 青が強すぎときは色温度を調節

いかがでしょうか。ティール&オレンジは都会の写真との相性が非常に良いです。

注意点として、全体的に青が強すぎる場合があります。

そういったときは色温度をオレンジに寄せたりすることで写真として成立するようになります。

以上で終わりです。最後まで読んで頂きありがとうございました!

-カメラと写真のハウツー, レタッチ
-,