この記事のレベル
用語の難しさ
必要なスキル
内容の重要度
今回ご紹介するのは、動画のクリエイターが自分の動画に対して、上下の黒枠を無くして動画を表示させる方法です。
この記事はこんな方におすすめ!
・クロップ以外の方法でアスペクト比を変えたい人
最後までご覧いただけると、以下の画像のように上下に黒枠を無くせます。




シーケンス
ココがポイント
まず、結論から申し上げてしまえば、動画のシーケンスの問題を解決することで、YouTube上の動画も画面いっぱいに表示されるようになります。
恐らくですが、上下の黒枠が表示されることでお悩みの方は、その 動画素材に編集の段階でクロップを用いている と思います。
この問題については、以下の画像を見れば一目瞭然だと思います。




結果的にどちらも映像が流れる部分の大きさに関しては、2:1となっています。
画面サイズの問題
そもそもこの問題が発生するのは、媒体の縦横比が16:9よりも横長のものにだけになっています。理由は単純で基本的に動画のシーケンスの基本設定は16:9となっています。つまり、iphoneで言うと各モデルの画面サイズ、縦横比(アスペクト比)が、Face IDモデルが「19.5:9」、Touch IDモデルが「16:9」となっていることから分かるように以下のような表示の問題が発生します。
iPhone(Face IDモデル 19.5:9)





注意ポイント




画像のように16:9よりもディスプレイが縦に長い場合は、シーケンスの設定は関係ありません。
シーケンスの調節方法
今回ご紹介するのは、Premire Proでのやり方です。Final Cut や DaVinci Resolve、その他の編集ソフトではないのでご注意ください。
step
1設定の変更
まずシーケンスを作成していない方は、シーケンスを作成して下さい。


そうしたら、プロジェクト内にある作成済みのシーケンスを右クリックして、 シーケンスの設定 を押して下さい。


以上の手順を行うと、下の画像のように フレームサイズ という項目があります。


ここを任意のサイズに変更して下さい。
具体的な数値は以下の記事を参考にされると良いと思います!
シーケンスの設定は以上で終わりです。
step
2書き出し
ポイント


赤枠のようにチェックが入っていれば、任意のシーケンスが適用された状態のものが書き出されます。


もしこれを行わずに書き出すと、シーケンスではなく素材のアスペクト比が適用された状態で書き出されるので、注意して下さいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。意外と簡単な方法ですが、注意しなければならない点がいくつかありました。
ちなみに、視聴者側はYouTubeの再生画面を指でピンチインすると、枠を無くすことができますが、それは画面目一杯表示されて不必要に上下が見切れてしまうので、解決方法とは呼べませんので、ご紹介しませんでした。
以上で終わりです。最後まで読んで頂きありがとうございました!