この記事のレベル
用語の難しさ
必要なスキル
内容の重要度
よくフルサイズはAPS-Cやフォーサーズよりもボケやすい、つまりセンサーサイズが大きいほどボケやすいということを聞いたことがあると思います。
この理解についての正しい点と間違っている点についてお話します。
この記事はこんな方におすすめ!
・フルサイズとAPS-Cセンサーの違いを知りたい人
はじめに
まずは、何が正しくて間違っているのかを簡潔にお伝えします。
ポイント
簡潔過ぎて分からないと思います。ここから丁寧に分解して解説します。
イメージサークル
皆様は、なぜレンズが丸いのに写真は四角いのかを考えたことはありますか?
その理由はシンプルでセンサーが四角だからです。

上の画像のように、レンズから入る光は円形ですがイメージセンサーが四角であるため、そのように切り取られます。
センサーサイズ
これは有名な話ですが、センサーサイズが大きいほど画角が広くなります。35mm換算などと関係する話ですが、その理由は、センサーサイズが大きくなるほど切り取れる範囲が広くなり、センサーサイズが小さいほど切り取れる範囲が狭くなります。


35mm換算については以下の記事をご覧ください。
ボケやすいの理由
これまでに述べた内容を理解して頂けたなら、これからお話しすることをお分かり頂けると思います。
「正しい」理由
最初に写真の見え方としては正しいと言いました。まずボケを決定する要素を押さえてください。
・被写体から背景までの距離
・焦点距離
・F値
・許容錯乱円径
今回の話に直接関係するのは焦点距離です。焦点距離が長い(大きい)ほどボケやすくなります。
フルサイズ機とAPS-C機の画角を同じにするためには、 フルサイズ機の焦点距離を長くするかAPS-C機の焦点距離を短くする 必要があります。
ココがポイント
つまり、フルサイズを基準にするとセンサーサイズが小さいほど焦点距離が短く(小さく)する必要かあるため、フルサイズよりもボケにくく見えるのです。
「噓である」理由
こちらも最初にカメラやレンズの構造からすると嘘であるという話をしました。先ほどのボケの5つの要素を揃える、つまり、正しい理由である 画角を同じにするには焦点距離を変える必要がある という問題を解決するとボケやすさは変わらなくなります。
焦点距離、F値、被写体とカメラ・被写体と背景との距離固定


すべての条件を揃えて同じ画角になるようにトリミングすると分かりやすいと思います。


露出が若干違ったりしていますが、ボケに関してはほとんど変わらないと思います。
少しフルサイズの方がボケているように見えますが、それは画素数やセンサーサイズの違いによる許容錯乱円径が影響している可能性があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。小難しい話でしたが、画角で話すよりも焦点距離基準で話をすることの方が多いと思うのでフルサイズの方がボケやすいと理解しても問題はないと思います。
以上で終わりです。最後まで読んで頂きありがとうございました!