この記事のレベル
用語の難しさ
必要なスキル
内容の重要度
今回は、初心者の方向けにF値がどういったものなのかを簡単に解説します。
この記事はこんな方におすすめ!
・カメラを始めて間もない人
・F値について何も分からない人
用語
F値(絞り値)とは、レンズの明るさを表す値です。
F値(絞り値)が小さいほど背景などのボケを大きくできます。つまり、開放F値が小さいほど、良くボケ、明るいレンズといえます。

開放F値(絞り値)
Canonのレンズで言えば、RF50mm F1.8 USMのように焦点距離(mm)の横にあるF値のことです。これはいかねるメーカーであっても共通です。
余談ですが、この数値はレンズごとに異なり、F値が大きいほどレンズのサイズが大きくなり、より高価になります。
被写界深度
被写体にピントを合わせた時、 ピントが合っているように見える範囲のことです。これは、F値・焦点距離・被写体とカメラとの距離によって変化します。表にすると以下のようになっています。

以下の左の写真より、右の写真の方がより背景がボケているのが分かると思います。左のようなのを被写界深度が深いといい、右のようなのを被写界深度が浅いといいます。
言葉で覚えるより、イメージで覚える方が分かりやすいと思います。


左の写真の方が被写体にピントが合っていますが、背景にもピントが合っているようにも見えます。右の写真は一目瞭然で背景が良くボケていますね。
無限遠
星などの遠くの景色を撮影するときは、遠近感という概念が存在しなくなるので、F値が大きくても小さくてもボケは全く生じません。しかし、明るく撮影するためにF値は開放に寄せる必要があります。

まとめ
念のため、基本的な用語として被写界深度についても簡単に解説しましたが、最初のうちは無理に理解する必要はないので、F値が小さいほど、良くボケて、大きいほど全体にピントが合うと覚えておけば大丈夫です。と覚えておけば大丈夫です。
以上で終わりです。最後まで読んで頂きありがとうございました!