この記事のレベル
用語の難しさ
必要なスキル
内容の重要度
初心者の方は、初めにカメラを選ぶ時、何を重視して選ぶべきか迷われると思います。
もちろん予算の範囲内で自分がいいと思った機種を買えばいいと思いますが、高い買い物ですので失敗したくないですよね。そこで、私なりのカメラを選ぶ際に重視すべきポイントを4つ詳しく見ていきたいと思います。
この記事はこんな方におすすめ!
・カメラを何を基準に選べばいいかわからない人
なお、今回の記事は「カメラ」を選ぶなので一眼レフなどに限った話ではないの注意してください。
一眼カメラに焦点を当てた記事は以下をご覧ください。
要点一覧
ココがポイント
・センサーサイズ
・見た目
・操作感
・メーカー
以下、詳しい見ていきましょう。
センサーサイズ
カメラの中にはセンサーというものがあり、これらの大きさが画質を左右しています。最近は技術の進化と写真のほとんどがスマホで見られるために、強く意識する必要は、前ほどないですが、依然としてカメラ選びには重要な項目と言えます。

センサーサイズが異なると同じ焦点距離でも、映る範囲が異なります。

大きさや価格も
センサーサイズが大きくなる程、画質的な要素は向上しますが、カメラ自体の大きさが大きくなります。そのため自分が何を重視するかによって、センサーサイズを決める必要があります。
~1型 | フォーサーズ | APS-C | フルサイズ | |
高感度耐性 | × | × | 〇 | ◎ |
色の豊かさ | × | 〇 | 〇 | ◎ |
ダイナミックレンジ | × | × | 〇 | ◎ |
重量 | ◎ | 〇 | 〇 | × |
大きさ | ◎ | 〇 | 〇 | × |
価格 | 低 | 中 | 中 | 高 |
コンパクトさを重視するなら、フォーサーズ以下。画にこだわっていきたいなら、APS-C以上を選ぶ必要があると大まかなに考えてください。
見た目
「性能に全く関係ない見た目がなんで、重要なんだ?」と思われた方もいらっしゃると思いますが、意外と見た目は重要です。 カメラは持ち出して使って、初めてカメラの役割を果たします。なので、持ち出したくなる、またそうすることで自分のテンションの上がるようなものでなくてはいけません。
この点で、以下の2021年夏にNikonから発売されたZfcは、かなり話題の製品でした。

特に若者に人気だったということからも、カメラとしての機能だけでなくファッション的なワンポイントの要素も含まれたことでの人気だったように思います。
操作感
これはかなり重要な要素になってきます。
私の場合かなり手が大きいので、フルサイズ一眼が一番手にフィットします。コンデジなんかを使うと、ボタンなどが小さく誤操作するので、気持ちよく撮影できずにイライラします。(笑)
ココがポイント
撮影の際は被写体に意識が集中しているので、基本的に手元を見ずに操作するので、人馬一体感が無いと撮影に集中できないので、操作感は非常に大切です。
操作感を知るには、ある程度購入する機材の目星を付け、店頭の実機を触ってみるのが一番いいです。
メーカー
カメラを選ぶという中でメーカーの選択は重要です。予めカメラを持っていて、そのメーカーが気に入っている場合などは、自分の好みで選ぶといいと思いますが、初めての方はメーカーの特性などを知っていると、より良い買い物ができると思います。
それぞれの色
一眼レフに関してはメーカーによる映り方が大きく異なります。有名な話だとSonyはCanonやNikonよりも少し青みがかった印象になります。
各メーカーの特徴を言葉で説明するのはとても難しいので、YouTubeなどで検索して、実際に出てくる画を見るのをオススメします。
レンズラインナップ
これもレンズの交換が可能な一眼レフに限った話ですが、一眼レフはメーカーごとに、カメラとレンズの接地面(マウント)の形が異なります。つまり、使いたいレンズも考慮してカメラを購入する必要があります。
特にカメラは本体よりもレンズの方が高価です。そのため、レンズの価格を抑えようと、純正品ではないサードパーティー製の物を使う方も多いです。
Canonのミラーレス一眼は、そのマウントに対応したサードパーティー製のレンズは2021年段階では存在しません。
こういったメーカーごとの事情も簡単でいいので知っておく必要があります。
おまけの話
カメラを始めたばかりの方は、画素数が大きい=画質が良くなる、などのように思われている方も少なくないと思います。これは大きな間違いで画素数が大きいほど解像度が上がり鮮明な写真にはなりますが、必要十分以上になるとデメリットの方が多くなります。
デメリット
高感度に弱くなる
処理速度の速いPCやスマホが必要
容量が大きい
ここでは仕組みなどは説明しませんが、高解像度になるということは、それだけ情報量が大きくなります。こういった素材は扱いづらくなるだけで、大きなポスターとして使う等の明確な目的がなければ余計な労力がかかります。
SNS等のスマホで写真を使う、A3,A2程度のポスターサイズでしたら2000万画素もあれば充分 だと思います。ちなみに、4Kの画素数は約800万画素、8Kの画素数が約3200万画素であることを考えると、2000万画素で充分であることがよく理解して頂けると思います。
まとめ
カメラ選びの際の重視すべき点を、スペックと外観、ユーザビリティの観点からお話しました。
カメラを買うのは、かなり覚悟がいることだと思うので、慎重に選びたくなり、初心者の方は何を重要視すればいいか模様と思います。それが本稿で少しでも解決できたなら幸いです。
皆様が運命のカメラに出会えますように。
以上で終わりです。最後まで読んで頂きありがとうございました!