この記事のレベル
用語の難しさ
必要なスキル
内容の重要度
今回紹介するやり方は、主に風景やポートレートなどの写真を投稿する方に該当するやり方です。それ以外のビジネス系やイラストなどを投稿していくよ、という方は私の知らない方法があると思うので、軽い参考程度に記事を読んでいただくのがベストだと思います。
この記事はこんな方におすすめ!
・もっと色んな人とつながりたい人
フォロワー増加のための2つの本質
ココがポイント
・気に入られる投稿をする
・表示回数を増やす
1つ目の気に入って貰うというのにも、「役に立つ」「癒される」「参考になる」などたくさんありますが、何かしらの価値が必要なのは言うまでもないと思います。
2つ目は、人の目に触れる回数を増やすことです。いくら投稿に価値があっても、それが他人の目に触れなければ、無いと同然です。そのためには最初はなるべく自分から、積極的に人の目に触れるようにしましょう。
なお、Instagramのアルゴリズムを正確に読み取るのは困難なので、感覚や経験に基づいた話ですので、往々にして間違っていることがあります。悪しからず。
それでは、その具体的方法に入ります。
いいねとコメントをする
先ほどと同様ですが、自分のアカウントをフォローしてくださるのは当たり前ですが人です。なので、知ってもらわなければいけませんよね。
ポイント
いいねを複数回押すと、相手は押してくれた方がどんな人かを確認しにプロフィールを確認すると思います。
この際の注意事項ですが、必要以上にいいねを押さないようにしてください。理由は、相手に対して、「この人はフォローされることが目的なのかな」と、悪い印象を与えてしまうことがあるからです。
コメントはシンプルに自分の思ったことを、書いてください。積極的なコミュニケーションは、相手との繋がりを得るために必要なことです。
ハッシュタグからの流入
Instagramの投稿にはハッシュタグを付けれますよね。これからの流入もフォロワーを増やすためにとても重要な役割を担っています。
ハッシュタグというのは、上位に表示されることで初めて効果を発揮します。

この上位に表示される数が多いほど以下のインサイトから確認できる、ハッシュタグからの流入が増えます。

上位に表示される方法
投稿してからの初動のコメント数や保存数が多いと、伸びやすい傾向があると思います。また、 Instagramは 縦写真の方が伸びやすい というのは、私たちの中の暗黙の了解になっています。理由はわかりません。
また、2022年3月現在では保存数がより、初動のコメント数やいいね数よりも投稿後の伸びに影響するようになった感じがします。
もっとも、ハッシュタグで上位に表示されるのは、私の感覚で言うと、黄色下線のような投稿の件数がフォロワー数掛ける、最大で50~70倍までだと考えています。

※もちろん私の感覚ですので、違うという方いらっしゃると思います。
発見からの流入
発見とは
ハッシュタグと違って余りなじみのない言葉だと思います。

発見というのは、Instagramの虫眼鏡アイコンからの検索に何も入力していない状態で、黄色枠内に表示される写真のことです。
フォローしている人の投稿が表示されるフィードや検索で表示される投稿と違って、Instagram側が視聴者の好みの傾向に応じて表示するものです。

ここに掲載されるのは、 写真に対する全体的な評価 (いいね・コメント・保存・共有)が高いと表示されると思います。 基本的には投稿後、数日経過したらオススメされる傾向が強いです。
フィチャー
フィチャーとは
フィチャーというのは、Instagram内にあるHUBというアカウントに自分の写真を紹介してもらうことです。
HUBというのは、簡単に説明するとみんなの写真ギャラリーのようなもので、あらゆる人の写真を紹介しています。

ハッシュタグや発見からの流入でも、フォロワーの増加は見込めますが、フィチャーしてもらうのが一番伸びる方法だと私は考えています。
個人でフォロワーが1万人ほどに到達した方々は、数回程度フィチャーされていた印象を受けます。
なお、フィチャーされる方法に関しては各アカウントごとに少し異なりますが、基本的には、そのアカウントのフォローと指定ハッシュタグの挿入です。
まとめ
フォロワー増加の具体的ポイント
・似たジャンルの人にいいねをする
・投稿母数の大きいタグで上位に掲載される
・発見に掲載される
・大型HUBによるフィチャー
いかがだったでしょうか。データに基づいた話をできなくて申し訳ないのですが、私の感想と経験をフル活用して書かせて頂きました。
フォロワーを増やすには、日々の工夫が不可欠です。最初のうちは経験がないので大変だと思いますが、1年もすればどうすれば伸びるかというパターンも読めてくると思うので、頑張って継続してみてください。
以上で終わりです。最後まで読んで頂きありがとうございました!